2007年12月31日月曜日

川越の地図リンク集


【参考】

2007年12月18日火曜日

「吟醸酒川越城」12月15日から限定販売

川越城築城550年を記念

2007年12月15日(土) Web埼玉

 川越市をはじめ坂戸市や毛呂山町など県西部地区の酒造、販売業者約四百店が加盟する川越酒販協同組合(平井徳男代表理事)は十五日から、川越城築城五百五十年を記念した「吟醸酒川越城」=写真=を限定販売する。

 五百五十年に因み、価格は一本(三百五十ミリリットル)五百五十円。毛呂山町の麻原酒造が二千五百本を製造した。完売後の再生産は行わない予定。

 同酒造によると、「吟醸酒川越城」は八反錦の新米を使用した吟醸酒。味は端麗辛口だが、フルーティで飲みやすいのが特徴。ワイン用のスリムでブルーなボトルを使っており、クリスマスプレゼントなどの贈答品にも活用できるという。

 同組合は「飲み方は食前酒として冷か常温がお勧めです。クリスマスパーティーでシャンペングラスやブランデーグラスなどに注いで香りを楽しんでください。もちろん、お正月のおせち料理にも最適です」と話している。

2007年12月3日月曜日

川越年表

1457年 川越城(河越城)を太田道真、道灌父子が築城
1893年 川越大火。このあとに耐火建築の蔵造りの商家が誕生
1871年 川越県誕生、すぐ入間県に。1873年には熊谷県に。1877年埼玉県に編入。
1922年 川越市誕生。埼玉県最初の市
1959年 川越市観光協会任意団体として発足
1964年 丸広、現在の地に
1971年 大沢家住宅、重要文化財に指定
1983年 「蔵の会」発足
1996年 時の鐘、「残したい日本の音百選」(環境省)に認定
1996年 小江戸サミット設立される。川越市、栃木市、香取市の共同事業
1997年 「日本でどの町が元気がいいか」(日経)で2位に。1位は長浜
1999年 蔵の町並み周辺地区、重要伝統的建造物群保存地区に選定
2000年 蔵の町並み、「都市景観百選」に選ばれる
2001年 菓子屋横町、「かおり風景百選」(環境省)に選ばれる
2001年 小江戸川越観光協会、観光産業従事者向け『小江戸川越のおもてなし』を発行
2002年 市立美術館オープン
2002年 蔵の町並み、「遊歩百選」(読売新聞)に選ばれる
2003年 埼玉県内で初の中核市に。全国で31番目
2003年 川越まつり会館オープン
2003年 小江戸川越観光協会、「優秀観光地づくり賞」(総務大臣賞)を受賞
2004年 川越市観光協会、「社団法人小江戸川越観光協会」へ改組
2004年 小江戸川越観光協会、情報季刊誌『KOEDO川越』を創刊
2005年 川越まつり、国の重要無形民族文化財に指定
2005年 川越駅観光案内所、県内初のビジット・ジャパン案内所に指定
2005年 小江戸川越観光協会、豊島区観光協会と姉妹提携
2006年 川越ナンバー導入
2007年 川越市、第19回岩切章太郎賞を受賞
2007年 小江戸川越観光協会、観光産業従事者向け『おもてなしガイド』改訂版を発行
2007年 小江戸川越観光親善大使制度を創設
2007年 国交省、小江戸川越観光協会に補助金

2007年11月28日水曜日

川越観光協会、訪日外客向けプロモーションビデオのコンペティション

[掲載日:2007/11/15] Travel Vision

 小江戸川越観光協会は、川越の外国人観光客向けプロモーションビデオのコンペティション、「小江戸川越ビデオ大賞」を開催する。大賞は50万円で、優秀作品は、カンヌ国際広告祭への出展を計画。募集期間は12月1日から2008年7月1日までで、インターネットで募集する。尚美学園大学の協力で、ビデオ作品の作り方に関する無料公開講座も、2回開催する予定。詳細は下記サイトを参照のこと。

 なお、これは国土交通省の「観光ルネサンス事業」に認定された、「小江戸川越ルネサンス事業」の一環だ。

2007年11月1日木曜日

川越まつりに京都『祇園祭』上回る115万人 

川越まつりに115万人 京都『祇園祭』上回る!? 『人出』算出 どのように

2007年10月28日 東京新聞

観光客年間1000万人誘致を目指す川越市は、20、21の両日に開催された「川越まつり」の人出を115万人と発表した。数字の上では日本の総 人口の100人に1人が同市を訪れたことになる。一方、日本三大祭りの一つと称され、全国的に知名度が高い京都の「祇園祭」は今年、最も人が繰り出した宵 山前後の3日間で100万人(同府警発表)。入場券の必要のないイベントや祭りなどで発表される「人出」は、どのように算出されているのか。 

  (山口哲人)

 百十五万人という数に川越市観光課の宮根信夫課長は「裏付けがある」と強調する。同課は今年から集計方法を変更、主要八交差点にそれぞれ四人を配 置、交差点を通過する人数を一日三回、各五分間計測した。単純総計した結果は計約百八十万人。昨年の約百十万人から大幅増に宮根課長は「最初に聞いた時は 正直困ったと思った」と明かす。

 「一回カウントした人を別の交差点で重複して数えた可能性もある」として同課は総計の65%を入り込み人数とし、百十五万人をはじき出した。ただ 「65%の根拠は、観光客を数える際にいつも重複分を除外するため70%を掛けており、今回は人出が減った朝晩を踏まえてさらに5%引いた」というあいま いな回答。

 一方、京都の祇園祭で同府警は、六地点でそれぞれ一平方メートルの人数を一日三回定時計測し、まつりに関係する面積約七万二千平方メートルに換 算。さらに、ビデオカメラ映像の解析や、前年の様子との比較などで多角的に計算する。同府警は「警備上、算出する数値で、実数にかなり近い」とする。

 社団法人・京都市観光協会は「祇園祭のうち宵々山、宵山、山鉾(やまほこ)巡行の三日間は、観光客で街はごった返し、中心となる室町通や四条通で は身動きとれない状態です」と盛況ぶりを力説。同協会は「申し訳ないが川越まつりというのは聞いたことがない。百十五万人? ちょっとびっくりです」と懐 疑的だ。

 川越まつりの警備に当たったある県警幹部も「川越まつりですし詰めになるのは山車の近くだけ。二日間で五十万人、せいぜい六十万人がいいところでは」と指摘、「秩父夜祭の警備の方が大変だった」と振り返る。

 県内屈指の規模を誇る秩父夜祭は、川越まつりと同じく国指定重要無形民俗文化財。祇園祭、岐阜県の高山祭とともに日本三大曳山(ひきやま)祭りに数えられ、多くの見物客で混雑することで知られる。昨年は二日間で約三十八万人(秩父まつり対策本部発表)の人出だった。

 秩父観光協会の荻野邦男専務理事は「川越まつりに行ったことがなく比較できない」とした上で「秩父に百万人も押し寄せたら事故が起きる。大勢の方 がいらっしゃる現状に満足している」ときっぱり。同本部は「観光客数を算出するのは難しいが、鉄道乗降客数や駐車場利用者数などを計算し、近い数字を出し ていると思う」と話す。

 川越まつりの際、市が設けた臨時駐車場は約一千台分。観光バスは両日で少なくとも三十五台程度が駐車したという。東武東上線川越、川越市両駅の二日間の乗降客数は土日平均比でわずか約一・六倍の約三十五万人(東武鉄道調べ)だった。

 西武鉄道は「両日計約三万九千人が、まつりのために西武新宿線本川越駅を乗降した」としている。JR東日本大宮支社は、まつり当日の乗降客数を集 計していないが、JR川越線川越駅の平均乗降客数は一日約七万四千人(昨年)。往復を考慮すると、半分程度になる。川越市の人口約三十三万人を考慮しても 二日間で百十五万人の人出は妥当な数字なのか。

 宮根課長は「来年は統計の取り方を検討してみたい。本当は、国が基準を示してくれれば楽なのだが」とこぼす。

2007年10月31日水曜日

小江戸川越観光協会「おもいで小判」販売

「おもいで小判」販売 小江戸川越観光協会 小判キーホルダー、入館券など3点セット
2007年10月28日 Web埼玉 

 川越市内で活用している地域通貨「小江戸川越小判」をキーホルダーやネックレスに仕立てたアクセサリーと市内観光施設の入場券などを通行手形型パッケージに入れた商品「おもいで小判」=写真=が、市内の小売店で販売されている。

 外国人観光客の来訪促進や観光地の活性化を図る「観光ルネッサンス事業」の一環で、小江戸川越観光協会(岩堀弘明会長)が企画し、販売している。

 「おもいで小判」は同協会が毎年発行している地域通貨「小江戸川越小判」を再利用。小判に穴を開けてネックレスとキーホルダーの二種類のアクセサリーを製造。これに市内公共施設五館(川越まつり会館、市立博物館、市立美術館、川越城本丸御殿、蔵造り資料館)の入館券、小判型芋せんべいをセットにした。

 価格は千円。それぞれを個別に購入するよりも二割強安くなっているという。同協会と川越商工会議所、小江戸川越物産銘店会の加盟店のうち、三十二店舗で販売している。

 同協会では「この商品を外国人を含めた観光客らが購入、持ち帰ることで、川越の話題づくりが演出できるとともに、地域の活性化にもつながると思う」などと話している。

 問い合わせは同協会(電話049・227・8233)へ。

2007年9月27日木曜日

川越に料理店「黒豚劇場」オープン

09月19日 asahi.com


  食材や酒、調味料、内装に至るまで「埼玉産」にこだわった豚肉料理専門店が川越駅東口にオープンした。埼玉県川越市内の若手経営者が企画し、東京・赤坂に 今年1月に開いた「黒豚劇場」の2号店。県内への転入者や出張族に県産品の魅力をアピールするのが狙いだ。客足も順調で、将来的には海外進出も視野に入れ ている。

 「黒豚劇場・川越入り口店」は、県内でやきとり直売店を展開する川越市の「ひびき」(日疋好春社長)が運営する。ビジネスホテ ルの2階に間借りし、カウンターを含め43席。店のプロデュースにあたっては、1号店と同様、同市を拠点に異業種交流を進める「川越style倶楽部」メ ンバーの若手経営者らが中心になって取り組んだ。

 料理は県産ブランド「彩の国黒豚」の炭火焼きや串揚げなどを目玉メニューに据えた。県酒造組合の協力で、県内で日本酒をつくっている全36蔵元の銘柄もそろえた。

 内装は、イモの産地としても知られる川越周辺の農村風景をイメージしたつくりになっている。地場の工芸品のほか、地元企業が生産した製品を展示するケースも店内に置いた。

 飲食店に金属の切削加工品があるのは不釣り合いとの声もあった。しかし、「埼玉のものづくりを店全体で表現したかった。地元の匠(たくみ)の存在を酒の肴(さかな)にしてもらえれば」と日疋社長は展示に踏み切った。

 今月10日の開店イベントでは、県や関東経済産業局の幹部らが駆けつけ「民間主導で埼玉の地域資源が発信される場が出来たのは心強い」とエールを送った。

 首都圏での展開が軌道に乗れば、海外での出店にも意欲を示す。10月には、同倶楽部メンバーが米国・ニューヨークへ乗り込み、地場産品を紹介するイベントの開催計画も持ち上がっている。

川越駅西口に新庁舎移転構想

2007年9月19日(水) Web埼玉

  市本庁舎の狭隘(きょうあい)化や耐震強化で、川越市が同庁舎の改修工事などを検討していることに関して、舟橋功一市長は十八日、「本庁舎は改修するので はなく、JR川越駅西口に移転させたい」などとの考えを述べ、庁舎移転による新庁舎建設構想があることを明らかにした。同市議会の一般質問で、新井喜一議 員(啓政会)の質問に答えた。      

 市長によると、移転計画は同市脇田本町、川越駅西口前の駐輪場と広場の市有地二カ所(計約八 千平方メートル)を活用。民間デベロッパーに高層ビルを建設させ、階上部をマンションとして分譲し、中層部などを市役所スペースに利用することで、市の支 出を抑えることができるという。

 現在の庁舎は一九七二年に建設され、三十五年が経過。狭隘化が問題となったため、市は一九八四年、助役を委員長に市庁舎問題検討委員会を設置し、内部で改修に関する調査検討を重ねている。

 また、九五年に実施した耐震診断の結果、構造耐震指標(IS値)で同庁舎は、震度6の地震で人命の安全を確保できる数値(〇・六)はクリアしたが、災害時に防災中枢拠点となる各自治体の庁舎としての目標値(〇・九)には及ばなかったという。

 こうした現状を踏まえ、新井議員は耐震改修工事を実施した際の費用対効果などを質問。同市財政部長は「耐震補強工事には約八億円が必要で、このほかにも仮庁舎など多大な経費がかかり、震度6強の地震に耐えられるのは厳しく、費用対効果は期待できない」などと答弁した。

 これを受けて、舟橋市長は「改修に対する結論は出ていないが、私は震度6強の地震があれば、この庁舎は崩れると思っている、移転しなくては。市長最後の仕事だと思っており、駅前のシンボルタワーとして建設したい」などと話した。

川越城下絵図を販売

“300年前”の川越を網羅 元禄7年城下絵図 5000部複写・販売


9月16日 Web埼玉

  江戸時代の元禄七年(一六九四年)の川越城下町の絵図「元禄七年川越図」が川越市内で販売されている。川越中央図書館に保管されている絵図の複写版で、本 丸を含めて周囲で暮らす武家や町民らの名前、現存する寺院も明記されており、市民や観光客らの間で「当時の様子が伺える」と人気を集めている。

 絵図を製作したのは、社団法人「小江戸川越観光協会」(岩堀弘明会長)。

  市によると、元禄七年ごろは松平信輝や柳沢吉保が川越城主で、川越市内の町割りがほぼ完了した時代。川越城の築城五百五十年の記念事業の一環で、「節目の 年に川越市内をあらためて振り返ってもらおう」と、五千部を作成。同協会事務局と川越まつり会館で販売している。一部二百円。

 川越市立博物館が編集発行した「町割から都市計画へ―絵地図でみる川越の都市形成史―」によると、複写の原図は、松郷の旧戸長下川喜衛門所蔵の絵図。これを写した三芳野神社所蔵の絵図と増田氏所蔵の天神縁起付図を元に同図書館が一九一六年(大正五年)ごろに書き写した。

  販売している絵図は縦約五十九センチ、横約四十二センチ。北南を上下に位置づけ、右上に川越城、その下に喜多院。左側には養寿院や行伝寺、蓮馨寺などの寺 院。さらに、城内には柳沢吉保の家臣とみられる武家の名前、街中には「庄兵エ」「左太夫」など町民の名前だけの住居表示が書き込まれている。

 同博物館では「川越藩主の家臣の名前や道路網などがよく分かり、当時の様子を読み取れる貴重な地図といえる」と話している。

ニューヨークで川越フェア

NYで来月「川越展」、総領事公邸で黒豚や小江戸を発信

2007年9月10日 日経新聞

 埼玉県川越市の若手経営者らでつくる「川越style倶楽部」は来月末、米NYで「川越フェア」を開く。外務省の協力を得てNY総領事公邸を開放してもらい、内外の関係者に県産黒豚や地酒、伝統工芸品を売り込むほか「小江戸」と呼ばれる観光地としての魅力を紹介する。
 同倶楽部の代表で飲食店などを展開するひびき(川越市)を経営する日疋社長が10日、明らかにした。日疋社長は「世界経済の中心であるNYから川越をアピールし、ブームを日本に逆上陸させたい」と意気込んでいる。
  川越フェアには日本に関心のある現地要人や業者のほか駐在する日本企業関係者ら計約50人を総領事公邸に招待。ディナーショー形式で黒豚料理や地酒など 川越ゆかりの食材を楽しんでもらったうえ、古い町並みが残る川越の魅力や、見物客が殺到する川越まつりの様子、川越生誕説もある喜多川歌麿の浮世絵などを 紹介する。

蔵造りの町並み、歩行者天国を検討

08月31日毎日新聞

  川越市の舟橋功一市長は30日の定例記者会見で、蔵造りの町並みで知られる一番街通りと周辺道路の安全対策について、「一方通行では交通事故が心配」 と 述べ、車の進入を全面規制して歩行者天国の導入を検討することを明らかにした。最終的には土・日曜の日中に実施する考えだが「初めは土曜か日曜の半日を歩 行者天国としたら良いのでは」と話した。
 周辺は徒歩の観光客が多く、以前から「車両の往来が多く危険」と指摘され、市は地元自治会や商店街、川 越署などと検討委員会を設立し今月23日に初会合 を開いた。舟橋市長は会見で、年間1000万人の観光客誘致を目指す市にとって、交通問題は早期に取り組むべき事柄と指摘。検討委の答申前にも全面通行止 めが可能か庁内で検討する。
 また、定期バスの運行や迂回(うかい)ルート、駐車場の確保を課題に挙げ、商店街や県警などとの協議の必要性にも言及した。

観光マガジン「蔵っち」創刊

あなたも“川越ツウ”に 観光マガジン、穴場の店紹介 「蔵っち」創刊

08年14日 WEB埼玉

 「蔵っち」はB五判、十一ページ編集。連載企画として「知られざる川越の歴史」と「川越の街をぶらり旅する厳選コース」「川越ツウなら知っている川越の値段」「川越の小ネタ」を設定。観光客では知らない川越にスポットを当てている。 …。

小江戸川越観光協会が移転

07月28日

小江戸川越観光協会の事務所が、札の辻交差点近くに移転した。
住所は、元町1丁目13-1 電話 049-227-8233

【pdf】小江戸川越観光協会

川越検定、2008年2月実施

06月25日 読売新聞

 埼玉県の川越商工会議所は、川越の歴史、文化、産業などの知識を問う「小江戸川越検定」を来年2月17日に、市内の大学を会場に実施すると発表した。

 検定は、会議所、市、観光協会の3者でつくる検定委員会が主催。初回は基礎的な知識を問う3級検定を実施する。「蔵造りの街並みの写真はどれ?」「『時の鐘』の隣は何の店?」といった設問の一部を、今秋に発表。市や観光協会が発行する観光パンフレットなどから4択マークシート方式で50問程度を出題する。来年度以降、2級、1級と難易度の高い検定も行う。

 検定前に市内の観光施設や文化財などを会場に、検定に出そうな知識を深めてもらう「小江戸川越講座」を予定している。老舗料亭で食事しながら川越のお座敷文化を知ってもらう「小粋な川越講座」などの計画もあり、会議所の今西芳夫観光・産業推進委員長は「川越の良さを味わいながら、検定に合格してもらいたい」と話している。

 検定は、正解率70%以上で合格とし、認定証を交付する。詳しい募集要項は10月ごろに会議所のホームページなどで公表。問い合わせは、会議所業務課(049・229・1820)へ。

川越市、銭洗(ぜにあらい)弁天を復元

06月09日 読売新聞 

川越市、銭洗(ぜにあらい)弁天を復元した。…。

国交省、小江戸川越観光協会に補助金

2007年6月2日

  訪日外国人旅行者を倍増させるキャンペーンを進める国土交通省は一日、川越市の小江戸川越観光協会(岩堀弘明会長)が実施主体となる「小江戸川越観光振興事業」を、二〇〇七年度観光ルネサンス補助制度の補助金交付対象とすることを決めた。総額は市からのを含めて7000万円。

天皇、皇后両陛下ら川越へ

2007年3月28日 川越市役所

 天皇、皇后両陛下とスウェーデン国国王、王妃両陛下が川越にいらっしゃいました。

 本川越駅に到着されたあと、一番街・市立美術館・喜多院(小仙波町1丁目)を視察されました。

 時の鐘入口交差点では、幸町(雪塚会)・元町2丁目・仲町の山車による曳っかわせが行われ、ご一行は川越まつりの雰囲気を満喫したご様子でした。

 市立美術館では、常設展示の作品とともに、県内伝統工芸の実演などを見学されました。また、喜多院では、客殿などをご覧になりました。

 本川越駅や一番街周辺、市立美術館など、いたる所で多くの市民の皆さんがご一行を歓迎しました。

小江戸川越観光協会、携帯サイト開設

2007年2月28日 WEB埼玉

 喜多院や時の鐘など川越市内の観光スポット情報を携帯電話の二次元バーコード「QRコード」を使ってアクセスできる小江戸川越観光協会(岩堀弘明会長)のモバイルサイト「QR(くる)っと川越」が開設された。各施設の説明や案内などが入力されており...

川越市、岩切章太郎賞を受賞

埼玉・川越市に、観光振興の功績たたえる賞

02月19日 読売新聞

 観光振興に功績があった全国の団体・個人を表彰する第19回岩切章太郎賞(宮崎市主催)に、埼玉県川越市が決まった。

 表彰式は5月29日、同市の川越城本丸御殿で行われ、賞状と副賞100万円が贈られる。同市が電線の地中化工事を進めて「小江戸」と呼ばれた蔵造りの街並みを守り、観光資源として積極的に活用していることが評価された。

 舟橋功一市長は「光栄に思う。より多くの方々に訪れていただけるよう、魅力ある観光地づくりを進める」との談話を出した。

 同賞は宮崎交通の創業者で、「観光宮崎の父」と呼ばれた岩切章太郎氏(1893~1985年)を顕彰して創設された。今回は196件の応募があった。

観光年表

2007年

リンク集

(これから)